MENU

THE「昭和ロマン」久留里(くるり)を散策。田舎日記12/23-24 DAY1

年末年始は千葉には行きません。
なぜなら湾岸線から混んでいるからです….この渋滞はイレギュラーな条件なので注意してね。

さてさて今年最後の田舎日記でございます。
基本的には毎日遊んでいたいそんな性格です。
今回お昼&お茶をしたお店は久留里駅周辺にある「コトノ珈琲」
最初に知ったのは「愛妻畑」という道の駅的ファーマーズマーケットで
「ミフネヤマコーヒー」の豆が販売されていてたまたま手に取りお店で飲んでみたところ

「何というパフォーマンスの高さ」
「ミフネヤマコーヒー」はちょっとアクセスが悪いので
関係性のある「コトノ珈琲」へ行った感じです。

圏央道「木更津東」降りて右ちょいちょい

だいたい圏央道 降りると T 字です。
これを看板通り右に行って途中1回左曲がるだけで久留里には到着しますよ。

この界隈の飲食店は駐車場が地味にありません。
久留里駅の横に地域交流センターがありここに無料駐車場かあるので利用して界隈を散歩すると良いでしょう。

ずっとおばあちゃんがこっちを見てて変な感じ。
改札のない駅、そして IC カードが使えない JR に驚きました。
まだまだ現金が必要な千葉県です。

2両編成の電車にもやや感動。そして押しボタンで開く乗車方法も斬新でした。

久留里駅周辺は昭和レトロ

久留里は城下町で結構栄えていたのかもしれませんね。
ほどよく街と住宅が点在していてなかなかいい感じの街並みです。

大手コンビニやスーパーはありませんが
商店は点在しているのでかなり味わい深い街になってます。
積極的に移住支援なども行っていて面白いましたと思いました。


THE古民家 「コトノ珈琲」

ガラガラガラ~っとガラス戸開くとこのようなレトロ空間広がります。
古民家って温かみがあって非常に良いですよね。

実際は古い日本家屋って底冷えが半端ではなく照明をつけないとうっすら暗い
でもなんとなくこの雰囲気やっぱりいいですよね。

この界隈は千葉では珍しく
「水がきれい&美味しい」とのことで酒蔵が多いですね。
水に関しては若干羨ましいなんて思ってしまいます。


ちなみに交流センターには湧き水を汲めるようになっていて
膨大な量の水を汲んでいるおじさんがいてちょっとビビりました。。。

私はパスタ。妻はラザニア。

セットの構成はサラダとドリンクは全て付属メインのみ選ぶ感じです。
がっつりお腹いっぱい食べたい人は物足りないでしょうが
雰囲気を味わいながら大人の軽いランチには最適でしょう。

店内に入って先にオーダーをするシステム。
クレジットカードは使えずpaypay もしくは 現金という感じです。

また行きたいお店リストにランクインしました。

足りないことを加味し
最初にシュークリームをオーダーしておいたのは正解でした。

ここのコーヒー豆は「ミフネヤマコーヒーの豆」。
今のところ私のベスト3に入るぐらい好みて。
不思議と愛彩畑でも売られていてそこで買うと増量で割安な気がします。
重さをちゃんと測ったわけではありませんが
150-200g近く入っていて1000円以下というバグった金額です。

感覚的にはそこいらの得体の知れないコーヒー豆より風味も味わいも非常に高いです。

毎週、帰る前になると東京に戻りたくないな~と思います。
「東京にいるメリットは何もなく、デメリットしかない」
後とりあえず約5カ月の我慢でございます。
DAY2に続く(*´ω`*)


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!