
人生で台所を買おう?作ろうなんて思うことは数少ないと思います。
そもそもどうするべきなのか?
が明確になっていないので選ぶにしても凄く悩みますよね。
私も既製品からセミオーダー品など色々と展示場などで現物を見てきました。
しかし実際なかなか難しいもので既製品だとある程度の妥協が生まれてきます。
デザインや寸法ではモノに合わせる感じです。
それでいて価格がびっくりするぐらい安価なわけではありません。
結局、少し費用はかかっても完全にオーダーで作ってしまえば良いのではと考えました。
既製品だとキッチンに合わせる。オーダーだとキッチンを合わせる。
作る方が間違いなくフィットする筈。
最終的には
キッチン製作一筋20年の桃の木製作所に依頼することとなりました。
日本全域、様々な料理家さんたちのご自宅にもキッチンを提供している達人が
こんなに近くにいたなんて知りませんでした。
かなりマニアックなので一般的にはあまり知られていないような感じです。
本気でキッチンを作りたいそう思う方は一度相談してみると良いと思います。
*依頼する事が前提だよ!
簡単に概算教えるよ。キッチンと台車で150万ぐらいです。

もちろんガスコンロ・水栓も含まれます。
工事費は別途工務店さんに依頼したので別料金となります。
既存のキッチン取り外しや水回りガス回りや換気扇のレイアウトは
家によって難易度は変わってきます。
我が家はログハウスなので
無垢材の部分の加工にちょっと手間取る問題が発生したりしました。
工務店の費用は税込みで44万円ぐらいでしたのでトータルすると200万円弱という感じです。
これが高いか安いかは価値観の違いなのでそういう話は別にして参考にしてみてね。
納期は2ヶ月です。
とにかくシンプルで無駄なものを一切省いた

イメージは業務用のキッチンを想定しました。
材質は全てSUS304HL仕上げで作られております。
質実剛健でサビ知らず構成もシンプルなので万が一壊れても修理や再製作が可能です。
我が家は食洗機使わない派なので
棚になっている部分にはいろんなものが保管することができます。

よくやってしまいがちな全面扉にしてしまうと
パッと見はスッキリしますが
意外と取り出しづらかったり掃除がしづらかったりしますよね。
開閉の手間やデッドゾーンに不要物を置いてしまいがち?
隠す部分と見せる部分のバランスが実は大切なのかもしれません。
引き出しの耐荷重は60kgとハードユースにも耐える


中も外もフルステンレスです。
引き出しには当然ベアリングも入っていて最後閉じる時もガシャンとはならず
ダンパーが効いてスゥーっと閉じるでの非常に上質です。
こういう細かい気遣いがあるのが桃の木製作所なのです。
シンク前面の取っ手はタオル掛けだよ


一瞬扉のようなので引いてしまいそうですが
これはダミーでタオルかけになってます。
統一感もありデザイン性も損なわないタオル掛けが非常に素敵です。
水栓も浄水付きの最もシンプルなもの

水栓の中に浄水カートリッジを仕込むタイプです。
交換も非常に楽ですしシンクしたのレイアウトもシンプルになります。
あまり複雑なものを導入して修理や補修部品に困ると後々面倒ですからね。
最悪自分らでも修理ができるそんな構成が良いと考えたのです。


一番悩んだのがキッチンの高さ、シンクの高さ(深さ)です。
洗い物や料理をする時のこの高さすごく重要。
私と妻のお互いが共存できる高さにしました。基本的には低すぎて良いことは何もないと思います。
腰も痛くなりますし丸まって洗い物や料理をしなければなりません。
程よい高さにすることで姿勢よく台所仕事とかできるようになるのです。
攻守兼用でスペースを最大限使う移動ラックが最高だ

当初は壁全面キッチンにしてしまおうと思ったのですが
なんとなくリカバーが効かないそんな気になってきたのです。
というわけで右側の少し余ったスペースに同じ高さの移動ラックを作ってもらいました。
これを並べればキッチンを長く使うことも可能です。
また調理中になんとなく近くに置いておきたい物を自由自在にレイアウトすることが可能です。
仮にやっぱり冷蔵庫を右側に置きたいという時もそのスペースに冷蔵庫や棚を置くことも可能。
使ってみないと分からないので極力リカバーが効く感じにしてもらいました。
極論、この長い棚をさらに作ってもらえば様々なレイアウトのキッチンに変更することも可能です。
我ながら良いアイデアだなと思った感じです。






内側には木材で補強してあるためかなり強固な作りになっております。
耐荷重の計算はできませんが100キロぐらいなら平気そうですよね。
*あまり重いものを乗せるとキャスターがダメになりそうですか。。。。
一見普通に見えてしまいますが4面角はTIG溶接をして削って仕上げているのです。
かなり見えない地道な作業が隠れているスペシャルキッチンなのです
コンロや換気扇は非常にシンプルなものがベスト


本当は4口も不要なのですが2か4なので4になってしまいました。
コンロに関してはとにかく掃除しやすいことは最も重要だと思います。
掃除しやすければ毎日触ってあげられますので良い状態が長く続くでしょう。

換気扇はめっちゃシンプル昔ながらのタイプにしました。
最近の流行りでフードをつけるのが主流になってる気がします。
でもよく考えてフードの内側って掃除しづらくね?っていう感じなのです。
でもフードがないと煙が部屋に散ってしまわない?という意見もあるかもしれません。
なんとなく経験上ですがフードと換気扇のバランスって非常に難しく
フード付きの方がうるさい割りに換気してくれないそんな印象があります。
あとかなり特殊な換気扇やフードをつけてしまうと万が一故障した時のリカバーがしづらいです。
この手のシンプルな換気扇であれば
最悪自分で交換できますし数年使って交換するのも良いと思います。
なんとなくリッチ風な?キッチンを夢抱かせて販売されておりますが通年使ってみて
その後どうなるかを想像してみると良いかもしれません。
意外と料理家や料理人のキッチンは雑然としていて非常にシンプルな構成になっております。
後のレイアウトも変更しやすく。。掃除もしやすいそんな感じになってるんだと思います。
やっぱり絶対後悔しないように考えて、オーダーした方がベスト

既製品のシステムキッチンもそこそこの金額します。
本当にそれで良いのか?よく考えた方が良いと思います。
幅や長さや高さは非常に重要でちょっとしたところが今後毎日続くのです。
そのちょっとしたところが良いのか悪いのかで台所仕事が大きく変わってきます。
1回新しいものを入れたら20年ぐらいは軽く使うと思います。
いや問題はないのであれば使い続けるでしょう。
生きていく上で毎日必要な台所。絶対に後悔しない台所作り非常に大切だと思います。
あとメンテナンスに関しても桃の木さんが生きている限りはどんな小さなものでも作ってくれます。
ナチュラルで人柄も良いビルダーさんなのでどんな人からも愛される人柄です。
キッチンのことで悩んでいるのであれば一度相談してみるのも良いでしょう。
*オーダーすることが前提
最後に価格前提で良し悪しを決めてしまいがちなそんな世の中です。
本当に自分が求めるものは何なのかを
振り返って考えてみると今後もより豊かになっていくと思います。
*大前提で費用がなければどうにもなりませんが。。。。頑張って(*´ω`*)