MENU

「1月」振り返る2024年。一言で言えば「篠竹」との闘いだった

ふと千葉の家のことを振り返ったブログを書いてみようと思いました。
記憶の中ではうる覚えでしたが画像を見るとじわじわとその時のことが鮮明に浮かび上がります。

管理されていない土地からの侵略者との戦いでした。

土地の境界線を確認するよ

自宅の方は確認済みですが
「工場建設側の土地」は若干曖昧でしっかり調べるために
篠竹のジャングルを伐採しなければいけないことになりました。

当初のかなり危ない感じ?は
「シルバー人材センター」に依頼をして伐採してもらいました。
下手すると数十年放置されたジャングルになっていたので
どんな危ないトラップが出てくるか素人には分かりません。

この界隈の「シルバー人材センター」の方々は
基本的にはむちゃくちゃ慣れているので作業も話も非常に早かったです。


篠竹。細い竹のようなものです。
基本的には竹のようなものなので非常に丈夫です。
5本から10本ぐらいはまとまって生育していきます。
育ちすぎて長さが3-4mあるので手早く伐採することができません。

寒い時期に戦わないとクズ(蔓状の雑草)と合体すると最終形態。
除去するのに手間取る最悪の雑草たちです。


ハンディソー/レシプロソー/電動ハサミ/芝刈り機など次々購入

結果的には育ちすぎた篠竹は「電動ハサミ」で5-10本カットしてまとめて運ぶ
これを繰り返す以外どうにもなりません。

長さが3-4mもあるので雑に切り倒していくと集めるのが大変です。
丁寧になるべく根元で切断をして5-10本ずつ集積場所に移動するを繰り返すのが一番でした。

切っては移動し切っては移動し1日あたり数百本を処理し続けて
かなり鬱蒼とした篠竹ゾーンを処理することができました。

境界標は一箇所しか見当たらずどこに行ったのか結局発見できませんでした。
土地がリーズナブルだからなのか分かりませんが管理が雑すぎますね。

山のように篠竹が溜まっていてしまうので工場の土地で妻に焼いてもらいました。
やってもやっても終わらないそんな1月だった気がします。

左画像の木も切り倒してしまいました。
完全に腐ってグラグラな状態でいつ倒れてもおかしくない感じ。

4m位の木ですが切り倒すとなんとなく達成感と充実感ありましたね。


待望の?ランチを巡る旅

道の駅「つどいの郷」で売られているお弁当。
この時は選択肢がなく買って自宅のウッドデッキで食べておりました。
現在では絶対に手に取らないお弁当であることは間違いありません。

間違いなくセブンイレブンで買った方が美味しいですよ。


高秀牧場にチーズを購入するついでにお昼食べました。
まあびっくりすることもなく、可もなく不可もなくという感じです。
レストランではないので過度な期待は禁物です。

道の駅「つどいの郷」の中にあるイタリアン。トラットリア ドゥ-エ
この界隈でがっかりしたくないのであればかなり無難です。

お弁当の看板を見て思わず立ち寄った弁当屋。
ラインナップがすでにむちゃくちゃ。価格通りのテイストでリピートはなしという感じです。

全く褒めてないじゃん?と思われてそうですがまだそういうところしか行っていない時期でした。



購入した愛すべき道具たち

クニペックス KNIPEX (KNIPEX) ボルトカッター 7112-200 小型クリッパー バネ付(SB)

この時はまだ 18Vで戦っておりました。
ちょっと使うのであれば 18V で良いですが
そこそこ ハードに使うのであれば 40V が間違いない パフォーマンスだと感じましたよ。

現在ではハンディーソーしか残っておりません。

レンティオで「ロボット掃除機ルンバ」をレンタルしました。

ルンバははっきり言って使い物にならないので選ばない方が良いと思います。
全てにおいて残念。
購入してしまった人はかなりがっかりしてる人多い気がします。
圧倒的に後発のエコバックスが間違いないと思います。

たまに出会う生き物たち

ちょっと暖かそうな昨日周辺にはなぜかてんとう虫がたくさんいます。
東京ではてんとう虫もあまり見なくなってしまったのでかなり新鮮な気持ちになれますね。

高秀牧場で牛を見るのは涼しい季節がいいよ。
基本的には臭いがかなり厳しいので暖かいもしくは暑い時期は避けた方が良いでしょう。

かなり近くで後ろ見れるので楽しいところであることは間違いありません。

THEログハウス(我が家)

まだこの時は「謎の柑橘の木」残ってましたね。
もぎ取って家で切ってみましたが香りも味も意味不明?
使い物にならないので伐採してしまいました。

工場建設の土地にまだ小屋が残ってますね。
この時はまだ目張りした中を見ていないのでちょっと怖い感じはしました。

結果的には何もなかったのですが「何か獣がいるんじゃないか?」
なんて想像したものです。

ウッドデッキと煙突。
今でもこのまま普通に残っており特に変化がない部分ですね。

開け方がわからない「海外製の天窓」
あまりの硬さに全く開けられないんじゃないか?はめ殺し?っと思ったぐらいです。

メーカーのプレートを調べて検索しまくったら開け方が分かりました。
インターネットの力偉大ですね。

現在とは違う2階からの景色。

越境をした篠竹をかなり伐採したのですっきりしてますね。
今はもっと篠竹も少ないのでかなり見違えるようによくなっております。

こうやって振り返ると色々あったなと感じる1月でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!